うつ病とは?原因・症状・治療を解説!
目次 うつ病とは うつ病の原因 心理的ストレス 脳内の変化 うつ病になりやすい体質 うつ病の症状 精神の症状 身体の症状 うつ病の治療 休養と環境調整 薬物療法について 心理的な治療 その他の治療法 |
うつ病とは
うつ病(気分障害)は、脳内の神経伝達物質の調節不全による気分や感情の調節不能に起因する精神的および身体的障害の疾患です。
抑うつ感情や抑うつ症状が長く続き、「眠れない」「食べられない」などのつらい状態が続き、徐々に日常生活に支障をきたします。
状況が悪化した場合、彼らは自分自身で死ぬことを選択するかもしれません。心療内科・精神神経科の疾患の中には、予後が比較的良好な疾患が多く、特に「死に至る疾患」として早期診断・早期治療支援が求められています。これは、適切な診断と治療を行えば、この病気は治る可能性があるためです。
気分障害には、抑うつ症状の他に、抑うつ症状の対極にある双極性感情障害(躁鬱病)があります。
この領域での治療支援のアプローチも、いわゆるうつ病とは異なることに注意が必要です。
うつ病や双極性障害の症状がある場合は、できるだけ早く専門医の診察を受けることをお勧めします。
うつ病の原因
うつ病が発症する理由は完全には解明されていませんが、「心理的ストレス」「脳内の変化」「うつ病になりやすい体質」という3つの原因が知られています。この3つの要因が組み合わさってうつ病になると考えられています。
心理的ストレス
うつ病は心の病気と思われがちですが、実は脳の病気です。 心理的ストレスとは、過労、人間関係の問題、離婚や死別などの生活上の問題によって引き起こされるストレスであり、うつ病につながると考えられています。
脳内の変化
脳にはたくさんの神経細胞があり、あらゆる情報を伝達し、その働きによって「感情」が生まれます。 最近の研究では、ストレスが脳内の特定の神経細胞の形状を変化させ、感情や思考を歪めることが示されています。
うつ病になりやすい体質
うつ病の発症に遺伝子が関与しているかどうかはわかっていませんが、うつ病の親や兄弟がいると発症率が高くなることが知られています。 そのため、うつになりやすい体質であると考えられています。
うつ病の症状
うつ病は、精神および身体的に現れることがあります。
以下の症状が1~2週間以上続く場合は、うつ病(気分障害)を疑ってください。
精神の症状
楽しんでいたものへの興味や楽しみの喪失
新聞やテレビを見なくなる
社交が嫌になる
仕事が急に遅くなる
乱雑になる
気分が落ち込んだり
過去を思い出して悩む
季節を感じられない
将来に対して絶望的で悲観的
焦ってイライラする
すべてに自分の責任だと感じてしまう
集中力がなくなり、能率が低下する
物事の判断が遅くなり、自分で決断できなくなる など
身体の症状
食欲不振
性的関心や欲求が非常に低い
ダイエットせずに体重を減らす
胃もたれ、吐き気、下痢、便秘などの持続的な胃腸症状
持続的な浅い睡眠または早朝の目覚め
目覚めの気分が冴えず、特につらいが、夕方や夜になると少し改善する
軽度の発熱または持続的な低体温
だるい、疲れやすい、トラブルが多い
時々めまいや耳鳴り
周囲の音を気にすると身震いする など
うつ病の治療
うつ病は脳の病気なので、放っておくと悪化したり、回復が難しくなったり、その後の社会生活に大きな悪影響を及ぼすことがあるので、できるだけ早く治療を開始することが大切です。
うつ病治療の4つの柱は、休養、環境調整、薬物療法、精神療法です。
休養と環境調整
十分な休息をとり、心身を休ませることが、うつ病治療の第一歩です。職場や学校、家庭で受けているストレスを軽減するために、環境調整を試してみましょう。例えば、職場で配置転換や残業を減らしてもらったり、家事の分担を誰かにお願いしたりするのもよいでしょう。
うつ病の方は良心的で自分に厳しい方が多いので、仕事を休んだり気分転換をお願いしたりすると、職場や家庭に迷惑がかかると思うかもしれませんが、ゆっくり休んで、できることをやって、ストレスを溜めないようにしましょう。無理なくできることをできる環境を作ることが、回復への近道です。医師に相談した上で、職場の上司や同僚、教室の先生、家族などに助けを求めましょう。
また、寝つきが悪い、朝早く目が覚めるなどの「睡眠障害」、「食欲不振」を訴える人が多いのですが、これらはすべてうつ病の症状です。健康な心身を取り戻すためには、規則正しく十分な睡眠とバランスのとれた食事が欠かせませんので、このような症状がある場合は医師に相談してください。
薬物療法について
うつ病の治療には、休養や環境の改善とともに、薬物療法が重要な位置を占めています。現在、日本でうつ病の治療に使われている主な薬は、SSRI(選択的5-ヒドロキシトリプタミン再取り込み阻害薬)、SNRI(5-ヒドロキシトリプタミンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)という抗うつ剤です。その他、「抗不安薬」「睡眠導入剤」「気分安定薬」「非定型抗精神病薬」などが患者さんの症状に応じて使用されます。
詳しくは「抗うつ剤一覧」をご覧ください。
効果には個人差がありますが、うつ病の薬は飲んですぐに効果が出るものではないので、焦って継続する必要はありません。また、自己判断で薬の量を増やしたり、減らしたり、中断したりすると副作用が出ることがありますので、必ず医師の指示に従うようにしてください。
心理的な治療
うつ病は、十分な休養、環境の改善、薬物療法を組み合わせることで大きく緩和されると言われていますが、うつ病の原因となるストレスを振り返り、対処法を学び、良い精神状態を維持し、再発を予防するために心理療法が行われます。心理療法の代表的なものは、認知行動療法と対人関係療法です。
うつ病になりやすいと言われる良心的な性格は、常識的で社会性があるため本来は望ましいのですが、言い換えれば、仕事で手を抜くことができず、完璧を求め、過度に自己批判をするため、ストレスを感じやすい性格と言えます。
認知行動療法
困難に遭遇したときに陥りがちな悲観的な物事の捉え方や考え方を改善し、うつ病を悪化させるネガティブ思考の悪循環を断ち切る方法を紹介します。
対人関係療法
うつ病の原因となる対人関係の問題を解決することで、ストレスを軽減することを目的としています。
対人関係が改善されることで、周囲の人を受け入れやすくなり、回復過程でのサポートを受けやすくなるというメリットもあります。
これらの心理療法は、薬物療法と併用することで効果を発揮します。精神療法の期間や内容は、患者さんの状況によって異なるため、医師の指示に従う必要があります。
その他の治療法
うつ病の治療には、上記の方法のほかにも、以下のようなさまざまな方法があります。
運動療法
心臓に負担をかけない有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)で、薬と併用します。
高輝度光治療法
非常に明るい光(2500ルクス以上)を1日1~2時間使用する治療法です。
修正電気けいれん療法(m-ECT)
全身麻酔と薬剤を用いて脳に数秒間電気刺激を与え、筋肉のけいれんを抑制する治療法です。重症例、激しい興奮、強い恐怖(死にたい)、副作用のため薬物投与が困難な場合などに適応されます。
経頭蓋磁気刺激法(TMS)
専用の機械で磁場を発生させ、誘導電流を発生させ、神経細胞を刺激する方法です。